健康維持のためにお金の事も考えてみたブログ

のの鍼灸室 病気とお金

質の良い食事 質の良い医療 質の高い学業 

質の高い野菜…調味料…

など、健康の為に「質のよさ」を求めて、全てBESTな選択をしていくと

どうしても、コストがかさむ

だから?と言ってはなんだけど、やっぱり健康の為のコストも考えなければならない。

だから、今日はあえて、こちらの

「のの鍼灸室のマジメブログ」を読んで下さっている方だけに

お金のお話を致します。

(読者さんが、少ないので(笑)コッソリとね)

「40代でお金の勉強をした人」と

「しなかった人」、

どちらも50代で年収500万円の場合、貯蓄額の差をざっくりシミュレーション!!します

モデル前提

  • 世帯:2人家族(夫婦+子供独立済と仮定)
  • 年収:500万円(可処分所得=約380万円/年とする)
  • 期間:40歳~50歳の10年間
  • 投資利回り:3%(インフレ控除後の実質利回り想定)

① お金の勉強をした人

  • 支出を見直し → 年間50万円を節約(例:保険の見直し、不要な固定費カット)
  • 年間100万円を投資に回す(NISAなどで運用)
  • 投資は10年間、3%で複利運用

② お金の勉強をしていない人

  • 節約できず、投資もしない
  • 預金は多少するが、利息はゼロに近い
  • 年間20万円だけ貯金

計算結果(10年間)

① 勉強した人

  • 貯蓄額(投資+現金):
    100万円×[(1.03^10 – 1) / 0.03] ≒ 1,145万円
  • +節約分(現金貯蓄 50万円×10年)= 500万円
  • 合計 ≒ 1,645万円

② 勉強していない人

  • 年間20万円×10年= 200万円

差額

約1,445万円 の差


ポイント

  • 年収が同じでも「知識の差」で 10年で1,000万円以上の資産差 がつく。
  • 特に「節約+投資の複利効果」が大きい。
  • これはあくまで一例で、投資額や節約幅によって差はもっと大きくも小さくもなります。

働きざかりの、40代をどう過ごすか?

そして、お金の知識があるか、ないかでは…

まさかの1000万円超えの差額が…

1000万円あると、ちょっと質の良いものを、

選択する 勇気もでそうですよね(笑)


さー!!やるか、やらないか?は貴方次第 

お勉強しましょう

知るは一時の恥 知らぬは一生の恥 

と言う言葉がありますが

知るは一時のめんどくささ  知らぬは一生の貧困

かも?しれない??

知ろうとした瞬間、ヤバい!やらなきゃ!と思った時はいつも吉日です

行動する人は、絶対に変われる

私は、そう思います。


この、マジメブログは 

読むのはかったるいと思いますが

有益で、皆様の健康維持に 

必ず役に立つ情報を、掲載していきます

ぜひ、これからも こっちのマジメブログを、

宜しくです♪