心のこと

東洋医学的視点、チャンスを逃す人の特徴

1. 心理的・思考の特徴 恐怖心や不安が強い失敗を恐れるあまり、行動を先送りにする「どうせ自分には無理」と自己評価を下げてしまう2. 完璧主義・過剰な慎重さすべて準備が整わないと動けないチャンスはタイミングが重要なので、完璧を求めすぎると逃...
心のこと

成功した人の特徴(のの鍼灸室の統計)

のの的考察なので、科学的根拠も、医学的根拠も皆無ですが、鍼灸師として日々治療させていただいいて本気で患者様を、治したくて研究に、勉強に、統計をとってみたりして答えが出つつあります「こうすれば、絶対に病気が治る」わけで、ございませんが多くの人...
心のこと

心理学的にみた健全な「干渉しない子育て」の効果

心理学的にみた健全な「干渉しない子育て」の効果1. 自己決定力が強い子ども時代から「どうしたい?」と問われ、選ぶ経験を積むため、→ 大人になっても自分で進路や生き方を決められる。「自分で選んだ」という感覚が、強いモチベーションになる。 心理...
性の話

健康目線からのセックスの話

「セックス=ただの快楽行為ではなく、東洋医学では“気血の循環”の大事な養生」と言う事をご存知ですか?言い辛い事 と、言いますか、公の場ではタブーな話をあえて、ブログに書く ということで、何か皆様のお役に立てるのではないか?と、考えますセック...
病気と占い

既に占いが当たっている と言う事

占星術と時代背景のつながり1. 冥王星(プルート)約12〜30年ごとに星座を移動「世代のテーマ」や「社会全体の変容」を示す例:冥王星 天秤座世代(1971〜1984年頃生まれ)→ 「人間関係・男女平等・パートナーシップ」が大きなテーマ→ →...
病気を自力で治す方法

身体に良い食事とは?

のの的 健康な食事 (1)ダウンロード健康の為に、食事の事を一生懸命考えてくれるお母さん、女性が沢山いらっしゃるしかし、何を食べたら良いのか?と、一生懸命探すんですよねそうではなくて実は、もっともっと大切な事がありますこれを、読んでいる方が...
病気とお金

精神に作用する食べ物とは?

安定・リラックスに作用するものトリプトファンを含む食品大豆製品(豆腐・納豆・味噌)、バナナ、ナッツ、乳製品→ 脳内でセロトニンを作る材料になり、気分安定や睡眠の質向上につながる。マグネシウム海藻、玄米、ナッツ、緑黄色野菜→ 神経の興奮を抑え...
病気とお金

健康維持のためにお金の事も考えてみたブログ

質の良い食事 質の良い医療 質の高い学業 質の高い野菜...調味料...など、健康の為に「質のよさ」を求めて、全てBESTな選択をしていくとどうしても、コストがかさむ だから?と言ってはなんだけど、やっぱり健康の為のコストも考えなければなら...
心のこと

心身の回復を促進する鍼灸の力

1. 病気は「身体」だけの問題ではない多くの方は「病気=身体の不調」と考えます。しかし、鍼灸の臨床では 心の状態や生き方のクセが身体に反映されている ケースを数多く見てきました。例えば、ストレスを抱え込みやすい人は胃腸や自律神経に不調を起こ...
病気とお金

70代向け医療費と生活費の資金計算

「病気がちな70代」の方が、今後20年間生活していくのに必要な資金を「医療費+生活費」をベースに、物価上昇(インフレ)も加味して計算してみました前提条件年齢:70歳 → 90歳までの20年間を想定生活費(住居費込み):月20万円(年間240...