人気記事
自分や家族の為に、ちょっとでも良いものを…と考えると、やっぱりお金がかかるのは、皆条件は、同じです。
つい最近でも、お米の値上げが著しく、
「国産のお米が買えなくなるかも…」
と、仰る患者様がいらっしゃいました。
私が読んだ本に、面白い事が書いてありました
「みんな、毎日お金の為に、人生の貴重な時間を使っているのに」
「お金の勉強は、一切しない…実に摩訶不思議である」
と言う、一文がありました。
私は、単なる鍼灸師であって、税理士でも会計士でもFPでもないので、チャットGPTに聞いてみた。
将来、老後の資金の為に「お金の貯蓄」を頑張っている人は、一度考えた方が良い事を、今回ブログにしてみます
現在100万円現金を、貯蓄しました。20年後の老後資金です
と、言う人が居るとしましょう。
例えば、毎年 物価上昇率2%(日銀や政府が目標としている値)だとすると…
計算式: 将来価値=現在の価値÷(1+インフレ率)年数将来価値 = 現在の価値 ÷ (1 + インフレ率)^{年数}将来価値=現在の価値÷(1+インフレ率)年数 100万円÷(1.02)20≒67万円100万円 ÷ (1.02)^{20} ≒ 67万円100万円÷(1.02)20≒67万円
👉 つまり、20年後には 今の67万円程度の価値しかないことになります。
まー難しいですね(笑)
簡単に言うと、今の100万円は100万円の価値はあるが
将来(今回は20年後)、物価上昇を考慮すると、67万円の価値にしかならない
と、言う事です。
健康の為、やはり食事の質は大事だと私は考えます。
例えば?普通の人参が3本で100円だったら、無農薬人参は1本100円
くらいの、差はあると考えます。
このブログでは、心の状態=病気になりやすい
と、綴っていますが
心の状態と、食の質を整えるだけで
心の安定(ストレスケア)と、質の良い食事を両方取り入れると…
つまり「大病の半分以上」は防げる可能性がある、ということです。
健康は、なかなか可視化しずらい大きな財産です。
自分やご家族が健康と言う事は、大幅な医療費削減にもなりますし
60代、70代以降の老後資金を見積もると
結果的に節約になる。 と私は考えます。
次回は、病気がちな人が、老後どれくらいの資金が必要かを書いてみます