Categories: 鍼灸のこと

鍼灸による自律神経の調整方法

1. 自律神経と鍼灸の関係

自律神経は、交感神経(活動モード)    と副交感神経休息モード)を自動で切り替えています。
しかし、ストレス・生活習慣・ホルモン変動などで切り替えが上手くいかなくなると、
動悸・不眠・頭痛・消化不良・慢性疲労などの症状が出やすくなります。

鍼灸の作用自律神経への影響
ツボ刺激による脳・脊髄反射鍼やお灸で皮膚や筋膜に微細刺激を与えると、末梢神経→脊髄→脳へ信号が届き、交感神経・副交感神経のバランス調整が起きる
血流改善自律神経の緊張で縮んでいた血管が拡張し、脳や内臓の血流が改善
筋緊張の緩和首・肩・背中の筋肉がほぐれ、血流・神経伝達がスムーズになり脳への酸素供給も改善
ホルモン調整視床下部-下垂体-副腎系(HPA軸)に影響し、ストレスホルモン (コルチゾール)を整える
脳内物質の変化セロトニン・ドーパミン・エンドルフィンが増え、精神安定や痛み軽減につながる

3. 鍼灸の強み

  • 薬に頼らず 副作用が少ない(若干の倦怠感が出ることはございます)
  • 原因不明の症状(検査で異常なしでも不調が続くケース)に対応しやすい
  • 体質改善を目的に、長期的な回復力アップが狙える
  • 心身両面からのアプローチ(緊張をゆるめ、心の落ち着きを取り戻す)

4. 東洋医学的な説明

東洋医学では、自律神経失調を「気血の乱れ」「肝の失調」「陰陽のアンバランス」と捉えます。
鍼灸でツボ(経穴)を刺激することで、気血の巡りを整え、体が本来持つ自己調整力(自然治癒力)を高めます。

様々な理由を書き綴りましたが、のの鍼灸室では

「てあて」が一番心地よいのかな…なんて考えたりします。

日頃話しにくい事を、お話しながら、 「てあて」をしてもらう

最近の病院では、患者の顔を見ず、検査結果にしか目を配らない。

で、検査結果に異常がなければ    「自律神経ですね」

でも、症状はあって困る 

行きついた先に、鍼灸院がある。

そんな、患者様がのの鍼灸室には、多くご来院されております。

優しい「てあて」

愚痴をこぼしながらでもいい

自分と向き合うお時間を、ご提供しております。

のの鍼灸室

埼玉県川越市 鶴ヶ島駅から徒歩5分【停めやすい駐車場有り】にある、女性鍼灸師による優しい鍼灸(はりきゅう)治療をしております

Recent Posts

素直さが病気回復に与える影響

私が日々、患者さまを診ていて感…

1日 ago

健康維持がもたらす金銭的メリット

目先のお金ばかりに、気を取られ…

2日 ago

命に関わるストレスの影響ランキング

ストレスは交感神経を過剰に働か…

3日 ago

知識がもたらす健康と経済的効果

項目正しい食事を知っている人知…

3日 ago

顔面神経麻痺の初期症状と治療法

~片づけていたら顔が動かなくな…

5日 ago

頑張り屋さんが患いやすい病気

~頑張りすぎが身体に残すサイン…

6日 ago