Categories: 心のこと

何を飲んでも病が治らない理由

病気を治す時に、自分自身と向き合うことが重要な理由

多くの人は、体の不調が出ると「病気を治すために何を飲むか」「どこで治療するか」という外側のアプローチをまず考えます。
もちろん、それも大切です。ですが、実は病気をつくり出している内側の要因に目を向けることも、同じくらい重要です。

ほとんどの方が、「外側」にばかり目を向けている気がします。

「内側」に向けた人は、「外側」の人より、回復が早い傾向にあります(のの鍼灸室統計)


1. 病気は「心」と「体」の共同作品

東洋医学には「心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方があります。
心と体は別々ではなく、一つのもの。
長く続くストレス・我慢・未消化の感情は、少しずつ体の働きに影響を与え、やがて不調として現れることがあります。


2. 向き合うことで見えてくる「本当の原因」

  • いつからその症状が出始めたのか
  • その頃、生活や人間関係に何があったのか
  • どんな感情を自分の中に押し込めていたのか(私はここを重要視しております)

こうした問いかけをすると、症状が悪化するタイミングや原因となる出来事が浮かび上がることがあります。


3. 気づきが「治癒スイッチ」を押す

自分の内面と向き合い、「あ、これが私の体に負担をかけていたんだ」と理解できると、体は安心し、緊張がほどけます。
この瞬間から、回復力がぐっと上がることも珍しくありません。


4. 治療と並行すると効果が倍増

鍼灸や漢方、西洋医学の治療も、心の状態が整っている時ほど効果が出やすい傾向があります。
「薬+自分の気づき」や「鍼灸+心の整理」といった組み合わせが、結果的に治癒への近道になります。


まとめ

病気を治すときに必要なのは、外側からの治療だけでなく、
「私の体は何を伝えたくて、この症状を出しているのか?という視点です。
心と体の両方を見つめることで、本来の回復力は何倍にも引き出されます。

のの鍼灸室

埼玉県川越市 鶴ヶ島駅から徒歩5分【停めやすい駐車場有り】にある、女性鍼灸師による優しい鍼灸(はりきゅう)治療をしております

Recent Posts

東洋医学的視点、チャンスを逃す人の特徴

1. 心理的・思考の特徴 恐怖…

4週間 ago

成功した人の特徴(のの鍼灸室の統計)

のの的考察なので、科学的根拠も…

1か月 ago

心理学的にみた健全な「干渉しない子育て」の効果

心理学的にみた健全な「干渉しな…

1か月 ago

健康目線からのセックスの話

「セックス=ただの快楽行為では…

1か月 ago

既に占いが当たっている と言う事

占星術と時代背景のつながり 1…

1か月 ago

身体に良い食事とは?

のの的 健康な食事 (1)ダウ…

1か月 ago